ももいろのーと

意思が弱く男性経験の乏しい女が「水商売」と「男遊び」を経て人並みに自己決定が出来るようになるまでのシンデレラストーリー(仮)

ヲタクし切った女が辿り着いた最果ての新宿歌舞伎町にて自立した女になると決めた話




プロローグ


恥の多い生涯を送ってきました。


このブログを見たら両親は泣くと思う。


祖父母と父母に心から愛され、英才教育の名のもとに育てられ、私立高校に通わせてもらい、海外にも行かせてもらった。そして、もうすぐ大学を卒業しようとしている。


そんな私は

小中学生時代にはジャニーズにハマり、

高校時代にはヴィジュアル系バンドにハマり、

20歳を超えてからは舞台俳優と地下アイドルにハマった。周りにいる同世代の男子に魅力をみいだすことができずにいた。それよりもステージで輝く、モテる対象はいつも輝いていた。


ヲタクが恥ずかしいものでは無いという叫びが世間にやっと届いたと感じるのはTwitterYouTubeTikTokSNS世代のホーム画面を独占し人間の多様性に触れる機会がグンと増えてからである。


私はいつの時代にも、全力で全ての応援対象に恋愛感情を持っていたように思う。ジャニーズでいうと同担、ヴィジュアル系でいうと麺被り、若手俳優と地下アイドルでいえば推し被りは断固受け入れないタチだった。


過激派として名を馳せ、匿名掲示板には沢山ある事ないことを書かれたが、たったひとつ信念として自らは書くことを選ばなかった。書きたくなったら、紙のノートに綴ってシュレッダーにかけた。ひたすら対象に嫌われない自分でいよう、いい子でいようと必死だった。そんないい子の自分が大好きだった。いい子な自分が愛されるはずだと信じていた。


話は地下アイドルに通っていた頃、いわゆる「営業」を意識し始めた。「次はいつ?」「もう1回来る?」「今日は最前だったね」「5列以内にいてね」対象からのこの言葉達は強大な魔力を伴った。チケット取り、ライブ中の立ち位置、接触(11で話したりチェキを撮る時間)の全てに全力のお金を費やした。現場毎に一喜一憂し、少しでも素っ気なくされた時には1週間飲まず食わずに布団に引きこもった日もあった。「私が1番じゃないと意味が無い」が口癖。


私中心の世界を作り上げるだけの為に、通い始めたころに仲良くしてくれていた友人達にも私の被りと仲良くすることを禁じていた。もちろん、どんどん離れていった。全通をし、お金を積んでいくのが当たり前であり対象の1番であるべきだという私の常識は、いつの間にか純粋に楽しみたかったはずの友人の心を殺していた。そんな事とは裏腹に、対象の営業は私の独占欲を鼓舞していった。


地下アイドル界隈では平凡な出来事であるが、新曲のリリースイベントが全国各地で開催され1ヶ月の半分以上が現場という月が3ヶ月程続いた。推しとの接触の為にCDを買い、推しに認めてもらうために遠征をし、推しの1番を追いかけ続けた。


ただその代償は大きく、当時アルバイトを許されていなかった私は現金が尽きた頃にあろう事かクレジットカードのリボ払いに手を出した。リリースイベント期間が終わっても尚60万もの支払いに追われ続けた。



後払いが恐ろしいという事に20歳を過ぎても気づけない程、推しは尊かった。


支払い額が親にバレる事を恐れた私は、日中は大学に通いながら夜はチャットレディーとバーを掛け持ちし、遂に水商売へと足を踏み入れた。新宿は歌舞伎町。


がむしゃらに働き始めて2ヶ月後、返済が完了して間もなくメジャーデビューとツアー、更には新曲のリリースも決定していた。その頃には心も体もボロボロになってしまっており、推しに対しての全ての欲と感情を失った。






これが私が欲しかったモノなのかと気付いた。




自己中心的自己犠牲、すなわち自爆である。


身を滅ぼしておいて今更ながら、何も残らなかった。





推しへの欲望に身を投じる遊び方は魅力的であるものの、いつだって心身財布全てに余裕はなかった。

やっぱり賢くて綺麗な遊び方に憧れた。




きっと私に残された最後の舞台、歌舞伎町。

実はパブリックイメージよりも闇が深いものの、

寂しくて力強い街。


歌舞伎町を色で例えたら、私は深緑だと思う。





続く




刀ミュ パリ公演を観ました

 

昨日7/14は革命記念日、そして今日7/15はワールドカップのフランス戦でした。そんなことも露知らず、私はしゅんやくんのお芝居がただ恋しくて、ほとんど何も決めずにイギリスからフランスへ向かい、現在3泊4日の旅行中です。

そして先程、ミュージカル刀剣乱舞 阿津賀志山異聞 パリ公演のマチネを観劇してきました。

 

特に凝ったことも何も書けないのですが、ただ観劇して思ったこと感じたことをメモしてみようと思います。色んな方が呟かれていますが、私なりにまとめました。意訳もネタバレもありますので、自己責任でよろしくお願い致します。

 

本編上演前に幕が上がり、キャスト全員と松田さんと茅野さん、フランス語通訳の方が舞台上で立たれていました。

今回の北園くんの目の件で、代表の松田さんと演出の茅野さんからご挨拶がありました。

茅野さんが、力強く、「観に来て良かったと思って頂けるように」と強調されていたのが印象的です。

北園くんは、刀ミュジャージを着た姿で眼鏡を掛けて登壇されました。涙をこらえながらゆっくり、ご挨拶をされていて、「気持ちは舞台上に」「今出来る精一杯を」と話されていました。泣きそうな様子に、客席からは激励の大拍手。緊張もありながら、とても温かい空間だったように思います。

前日の予告通り、声での出演ということで、客席後方の卓で、上演中は声でのみ演技をされていました。舞台上では、小狐丸が立っているていで殺陣も照明も、他のキャラクターとのやりとりも進んでいました。不思議な感覚ではありましたが、私的には違和感は全くありませんでした。私が最後に観たのは真剣乱舞祭でしたが、声だけといえど、北園くんはお歌も演技も一段と上手になられていたように思います。

1部、2部の上演後、スタンディングオベーションの中、客席後方に向かって拍手をする方、黄色のペンライトに切り替えている方が多かったです。私も、北園くんの大健闘に拍手をさせていただきました。

 

 

本編は、1作目の阿津賀志山異聞のお話をよりパワーアップさせたものでした。新たな視点や、キャラクター同士の関係性をより深く掘り下げるような演出やセリフが沢山増えていたように思います。また、劇中の曲も前作より臨場感のあるサウンドになっていてとても印象的でした。

 

  • 加州清光が、まとまらない三条の刀たちと絡むシーンは心做しか長くなったように思います。それぞれのキャラクターの個性や性格がしっかりと出るやりとりやセリフが変わって、増えて、より出陣前とは思えないほどの本丸の和やかな雰囲気を感じました。
  • 今剣の「きらきら」では曲に合わせた可愛らしい手遊びの演出や、オシャレなダンスが増えていて、観ていてとても幸せでした。しゅんやくんのお芝居の柔軟さと幅の広さがとても好きです。
  • 前作にある「真剣必殺」。今回は「真剣必殺までのプロセスを丁寧に描く」ことに重きを置かれていたように思います。乗っ取られてしまった義経に今剣と岩融がこれでもかと挑む中で徐々に傷が重くなっていき、服がはだけていったのが、真剣必殺またはそれに近い戦闘態勢に至るまでをとても丁寧に描いていたように思います。
  • ラストの「キミの詩」は、歌い始めが加州清光、サビ前は今剣に交代されていました。歌い出しで、違う!と気づいたのですが、今回のパリ公演の演出を通して考えると何だかとてもしっくりきました。改めて、「あの温もりが忘れられない」に近いのは今剣だなと思います。

 

刀剣乱舞、またミュージカル刀剣乱舞の知識はあまりないのですが、個人的に好きだった、気になった部分をざっくりと挙げました。思い出したら追記するかも知れません。

 

 

北園くんの一刻も早い復帰を願って、また本公演が日本で無事故、大成功となりますように。

 

 

私にとってのカーテンコール

 

高校演劇で音響を務めていたこともあり、どの舞台を観に行ってもカーテンコールの入り捌けのタイミングでは無意識にミキサーを調節する指が動く。

 

舞台作品におけるカーテンコールは、キャストが観客への感謝や作品への思いを述べると共に、観客が作品や芝居並びにキャストを拍手で讃えるという大切な空間であるといえる。

私にとって、役を演じきった直後のキャストの思いを聞けるカーテンコールは本編と同じくらい熱く、価値がある。

すなわち、ひとりのキャストにつき、お芝居とカーテンコールが50%ずつ私の中で印象に残るというイメージである。

そんなカーテンコールにおいて、私が何よりも嫌うのは「チケットの捌け具合」を逐一知らせる風潮である。チケットが余っていることをお知らせとして単純に示すならまだしも、自虐ネタのように扱ったり、観客の笑いを取るキャストにはかなりの不快感を覚えてしまう。

カンパニーや演出家から言及を任されている場合、そのキャストには申し訳ないが、どれだけ素敵な舞台を観ても、どんなに好きなキャストでも、これをされると私は必ず萎えてしまう。

「まだまだチケットに余りがある」ということの責任がまるで観客にあるかのような、同情を誘うような、そんな印象を受けるカーテンコールは正直見たくない。

よく「全通するより友達10人連れてきて」といったニュアンスの言葉を聞くが、なによりもその動機を与えられるかはまず、企画制作や作品、キャストの力量に掛かっているのではないだろうか。そもそも、集客はカンパニー含め企画制作宣伝の仕事であり、観客が頼まれるものではないと私は思う。但し、ファンの応援スタンスによっては、その言葉を聞いて「埋めたい」「埋めなきゃ」と刺激される場合もあると感じる。

「今後も作品を続けたい」「次回作を観たい」というキャストと観客の思いが一致する前に「チケットを買ってほしい」アピールが先行してしまうことは極めて残念だといえる。

唯一両サイドの思いが五感を通して交じり合うカーテンコールという空間を、私なりに蟠りなく楽しみたいなと思う次第である。

 

そんな中、久しぶりにとても素敵な、私的ベスト・オブ・カーテンコールに遭遇したのでシェアしたい。

龍よ、狼と踊れ 3/28 ソワレ


沖田総司役、大平峻也くんのカテコ挨拶。

何度も泣きそうになりながら、

「新撰組の結末はどうしてこんなに悲しく苦しいのか。」

「"もっと楽な道があるじゃないか"って、僕は人間だから考えちゃう」

「こんなに苦しまなくてもよかったんじゃ」

と、話してくれた。沖田くんとして生きる中で自問自答して葛藤していたのだなと感じました。役と作品に真摯に向き合ってる様子がお芝居はもちろん、言葉から態度から口調から全てから滲み出ていて。それをきちんとお客さんやキャストひとりひとりの目を見て伝えようとする姿勢に、とってもとっても感動しました。今日DVD入ってたから、きちんとこのカテコが残るのが嬉しい。

峻也くん「この季節、新学期だったりお仕事だったりできっと準備したいなぁとかゆっくりしたいなぁとか、皆さんが忙しいだろう時期にこうやって劇場に足を運んで下さることに感謝しています。(意訳)」

少なくとも私は来たいから来てるのにって思いながら、峻也くんは観客をしっかり尊敬してくれているんだなと即座に思った。お客さんが来るのが当たり前じゃないって、理解してるんだなとも思った。このカテコでは峻也くんから目を離せなかった。

チケット争奪戦になる舞台にも出演する峻也くんからしたら、きっと会場の埋まり具合に特別何かを思うことがあったりするのかなとか考えた。でも私は「僕達頑張ってますいい作品ですチケット余ってます買ってください」みたいにストレートに振り切って言うことで笑いをとるよりも、峻也くんみたいにまずお客さんをしっかり尊敬する人の感謝の言葉がいちばん心にずしっと響くなと思った。誰にもできる技じゃない。本当に感謝してる人の口からしか出ない言葉だと思った。思わず終演後に峻也くんのブロマイド購入した。やっぱり痒いところに手が届くではないけれど、そういう''心''のある人の言葉には安心感があってあたたかさがあって、芯がありました。

 

 

おわりに

 

以上は少なくとも、私のカーテンコールに対する姿勢です。人によってもちろん価値観は違うし、解釈も異なるので異論はもちろん受け付けます。

私は峻也くんのお芝居を沢山見てきた訳でも、なんでもないので、その日に受けた素敵な印象をそのまま直後にメモしました。終演後、気持ちよく会場を後に出来たのは、峻也くんの素敵なカーテンコールのおかげかなと思いました。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。